Blog

ブログ

9月は秋バテに要注意!規則正しい生活からはじめよう!

今年の夏も厳しい暑さが長く続きました。秋の訪れを感じ、ようやく暑さから解放されたと思ったら・・・。「なんとなくやる気が出ない、疲れやすい」こんな症状が出ている人はいませんか?それ、秋バテかもしれません。

このコラムでは、秋バテの原因と対策についてご紹介します♪

秋バテとは

「夏バテ」はよく聞きますが、9月は秋バテにも注意が必要です。

季節の変わり目であるこの時期、体の不調を感じる人、実は多いのです。

おもな症状としては、疲れやすい、体がだるい、頭痛、肩こり、食欲不振、不眠など。心当たりのある人も多いのではないでしょうか。

どうして秋バテするの?

夏の間に体は冷えている

今年の夏は、例年にも増して暑い日が多かったですよね。昼夜問わず冷房をかけた部屋にいて、冷たい食べ物や飲み物を飲んでいると、内臓が冷えてしまいます。

冷えからくる疲労が、秋バテの原因になることがあります。

自律神経の乱れ

冷房の効いた部屋から外に出たときの気温差がとても大きく、その寒暖差を繰り返すことで自律神経にストレスがかかり、乱れてしまいます。

気圧の変化が大きい

秋の入口である9月は、台風シーズンでもあります。気圧の変化が激しく、メンタル不調の原因になりやすい時期です。

朝晩と日中の寒暖差が激しくなる

まだ暑い日が多いものの、朝晩は涼しくなるこの季節。

ほっとする一方で、寒暖差に自律神経がストレスを感じることがあります。

オススメの秋バテ対策!

規則正しい生活をしよう

何より大切なのは、規則正しい生活をすること。就寝時間と起床時間を一定にすることが大切です。食事も3食しっかりとり、栄養バランスのとれた内容を心がけましょう。

冷房の設定温度を工夫しよう

まだまだ暑い9月は、引き続き冷房を使用する日が大半でしょう。

そんなときも、設定温度を低くしすぎないように気をつけて。屋外との温度差をなるべく少なくしましょう。

職場などで温度設定を変えられない場合は、寒さ対策をして体を冷やさない工夫をしましょう。

湯に浸かる

夏はついシャワーですませがちですが、これも秋バテの原因になります。

できれば毎日湯に浸かり、血行をよくしましょう。リラックスできてストレス緩和になり、自律神経が整いやすくなるでしょう。

ムリのない範囲で運動を

真夏よりは過ごしやすくなるこの時期、ムリのない範囲で運動をしましょう。

ストレッチやヨガを毎日のルーティンに組み込んだり、涼しい時間帯にウォーキングをしたり。楽しく体を動かしましょう♪

まとめ

今回は、夏が過ぎ去ったあとにやってくる秋バテ対策についてご紹介しました。ぜひ、参考にしてくださいね!

Back
一覧