Blog
ブログ
ブログ
暑い夏を涼しくしてくれる、い草のある生活。このコラムでは、い草を取り入れてくらしを心地よくする方法のご紹介をします。
い草のある生活
畳の原料として使われるい草ですが、最近では和室のない家も多く、い草に触れる機会がないままのご家庭も多いでしょう。古くから親しまれるい草には、日本の気候に適した効果があり、ぜひ取り入れたいもの。
すべてフローリングのご家庭でも、ラグや寝具などとしてい草を取り入れることができます。畳に足を入れたときのあの心地良さを実感できるでしょう。
い草には外国産と国産がありますが、栽培のときに使用される農薬などのことを考えると、国産が安心。直射日光で退色してしまうので、ラグとして敷く場合には場所に注意が必要です。
い草の効果
涼しい
い草は「天然のエアコン」と呼ばれるほど、その感触は涼しくて快適なものです。光熱費の節約にもなります。
消臭効果がある
い草には、汗臭い匂いやペットのニオイなどの元となるアンモニアを吸収する効果があります。リビングに敷いておけば、汗をかいて帰ってきた家族が座り込んでもニオイを軽減してくれます。
調湿効果がある
調湿効果があるので、日本の夏特有の湿気を帯びた蒸し暑さから解放してくれます。夏前のジメジメした梅雨にも活躍してくれます。
有害物質を取り除いてくれる
空気中の二酸化窒素やホルムアルデヒドなどの有害物質を吸着する作用があり、空気をキレイにしてくれます。天然の空気清浄機とも呼ばれるほどです。
リラックス効果
い草の香りにはリラックス効果があり、リビングや寝室など家族がくつろぐ場所に置くのにピッタリ。気持ちがリフレッシュされて、集中力を高める効果もあります。
い草を「夏の我が家」に取り入れよう
ラグ
夏はリビングのラグをい草のものにチェンジ。見た目にも涼しく、家族がくつろぎつつ快適に過ごすのにピッタリです。
寝具
い草は寝具としても活用できます。優れた吸湿力と放湿力があり汗や湿気を吸い取ってくれるので、布団に熱がこもることもありません。一晩中快適な眠りにつけるでしょう。夏だけでなく、年間を通して使ってもよいものです。
寝ござ
「ラグとして使うのはちょっと・・・」というご家庭には、寝ござがオススメ。ちょっと昼寝をしたいときにちょうどよい大きさで、使わないときにはしまっておけるので便利です。お子さまのお昼寝スペースにも最適です。
座布団やクッション
座布団やクッションをい草にすると、部屋が一気に夏らしくなります。好みに合うデザインを取り入れてみましょう。
まとめ
い草のある夏のくらし。ご家庭に合ったい草のアイテムを取り入れてみましょう。