Blog

ブログ

2025年から義務化される『省エネ基準適合』の家ってどんな家?メリットは?

来年から義務化される省エネ基準適合の家とは、どんな家でしょうか? このコラムでは、これから新築住宅に義務付けられる基準やそのメリットについてご紹介します♪

省エネ基準適合の家

省エネ基準適合の家とは?

省エネ基準適合の家とは、国が定める建築物省エネ法の省エネ性能を満たした住まいを指します。断熱等性能等級が4以上、さらに一次エネルギー消費量等級が4以上の性能を持つ家が該当します。

世界的に温室効果ガス削減の取り組みが急務となっている中、日本でも削減への取り組みが進められています。それに伴い、建築物省エネ法が改正され、2025年4月からすべての新築住宅に省エネ基準適合が義務付けられることになりました。

参考・参照:国土交通省|質問 回答 1 借入限度額4,000万円の対象となる「省エネ基準適合住宅」とは

2030年からはZEH住宅が住宅の基準に!

ZEH住宅とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略で、エネルギーを創出することで消費するエネルギーをゼロ以下にする家のことです。日本では、2030年までにはZEHが新築住宅の平均になることを目指しています。

参考・参照:経済産業省 資源エネルギー庁|知っておきたいエネルギーの基礎用語 ~新しい省エネの家「ZEH」

今年から住宅ローン減税が変更になっている!

義務化は来年からですが、今年から住宅ローン減税の制度内容が変更になっており、今年1月以降に建築確認を受けた新築住宅は、省エネ性能を備えていなくては減税が受けられません。今年中に家を建てる予定の人も、省エネ基準適合の家にすることが不可欠となっています。

参考・参照:国土交通省|住宅ローン減税の制度内容が変更されます!~令和6年度税制改正における住宅関係税制のご案内

参考・参照:公益社団法人 全日本不動産協会|省エネ基準適合が住宅ローン減税の利用条件に!令和6年以降の【変更点】を解説

省エネ基準適合の家のメリット

省エネ基準適合の基準を満たした住宅は施工費用が高くなりますが、その分多くのメリットがあります。

光熱費削減になる♪

断熱性能や換気性能が優れているので、冷暖房を使う頻度が減ります。その結果、電気代やガス代などの光熱費が抑えられます。

一年中過ごしやすい温度で過ごせる♪

夏は涼しく冬は温かい、一定の温度を保ってくれる省エネ基準適合の家。四季を通じて快適な生活が実現します。

地球環境に貢献できる♪

温室効果ガスの削減に家庭として取り組み、貢献することができます。次世代を担うお子さまにも、この住宅に住むことの意義を伝えられるでしょう。

まとめ

今回は、来年から義務化される省エネ基準適合の家についてご紹介しました。地球環境に優しいだけでなく、住む人にとっても心地よく暮らせる家づくりを始めましょう!

Back
一覧