Blog
ブログ
ブログ
今、一戸建ての防犯対策が注目されています。本コラムでは防犯対策のポイントと日頃からできる防犯対策についてご紹介します。
求められる防犯意識
侵入窃盗の被害で圧倒的に多いのが一戸建ての住宅です。最近では凶悪な犯行がメディアに取り上げられることも多く「より高い防犯意識が求められる時代になった」と感じている方も多いでしょう。
一戸建てが狙われやすい理由のひとつは、窓や出入り口が多いため侵入しやすいからです。窓や出入り口は多いほうが風通しが良く使い勝手も良いのですが、防犯対策をしっかりとする必要があります。
一戸建ての防犯対策♪
死角を少なくする
家の外周に死角があると狙われやすくなってしまいます。植木や塀、物置などを置く際には死角ができてしまわないか注意しましょう。どうしても死角ができる場合は防犯カメラを設置するなどの対策を考えましょう。
CPマークの製品を採用する
「泥棒が侵入するまでに5分以上耐えられる」と評価された製品にはCPマークがついています。泥棒の7割が「侵入を諦める時間は5分以内」といわれているので、玄関ドアや窓などはCPマークの製品を選ぶと安心です。
参照:5団体防犯建物部品普及促進協議会|CPについて
窓ガラスの対策をする
窓ガラスに防犯フィルムを貼りましょう。ガラスを割って鍵を開ける侵入を防げます。このほか、窓の外に格子をつけたり補助錠を設置することも役立ちます。人が侵入できないスリット窓にすることも有効です。
家の周りは砂利にする
家の周りに砂利をしくと足音がするため防犯になります。死角になってしまう場所にも敷き詰めるといいでしょう。
人感センサーをつける
犯人は光を嫌います。侵入しようとしたときにパッと明るくなればそれだけで犯行の抑止につながります。
防犯カメラを設置する
防犯カメラは、犯行が行われたときに記録するだけでなく犯行の抑止力につながります。防犯カメラがあるだけで、狙われにくくなります。
日頃できる防犯対策♪
少しの外出でも鍵をかける
犯人は施錠していない玄関から堂々と侵入します。ゴミ捨て程度の外出でも鍵をかけるようにしましょう。在宅時も必ず鍵をかけるようにしましょう。
上階への足場となるものは置かない
家の周りに犯人の足場となるようなものは置かないようにしましょう。足場になるものがあると、2階から侵入されてしまいます。
留守だと気づかれないようにする
郵便受けに新聞がたまっていると、不在であることを周囲に知らせているようなものです。旅行などで長期に家を留守にするときは新聞の配達をとめる連絡を必ず入れましょう。
深夜まで帰宅しないときもリビングなどの照明を点けておくと「在宅だ」と思わせることもできます。
まとめ
今回は、一戸建ての防犯対策についてご紹介しました。ぜひご参考にしてくださいね!