Blog

ブログ

省令準耐火構造とは?~火災に強く、長期的にお得な家づくりの選択肢~

住宅を建てる際に気になるのが、火災への備えです。

その中でも、「省令準耐火構造」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?

今回は、省令準耐火構造の特徴やメリット、そして最近の需要動向について詳しくご紹介します。

1. 省令準耐火構造とは?

省令準耐火構造とは、独立行政法人住宅金融支援機構が定める構造(仕様)に合致する住宅構造基準のひとつです。

通常の木造住宅よりも火災に強く、主に以下の3つの基準をクリアすることで「省令準耐火」と認定されます。

✅ 外部からの延焼防止

隣家などからの火の燃え移りを防ぐために、耐火性の高い外壁や屋根を使用

✅ 各室防火

室内で火災が発生しても、一定時間その部屋内に火がとどまる構造になっている

石膏ボードなどの耐火建材を使用することが多い

✅ 他室への延焼遅延

屋根裏や壁の内部を通じて火が広がるのを防ぐ

防火区画の設置により、延焼を遅らせる仕組みになっている

2. 省令準耐火構造のメリット

🔥 火災保険・地震保険が安くなる

省令準耐火構造は一般の木造住宅と比べて火災のリスクが低いと評価されるため、火災保険・地震保険の保険料が安くなるというメリットがあります。

🏡 火災時の安全性が高い

万が一火災が発生しても、燃え広がりにくいため、避難時間を確保しやすく、被害を抑えられる可能性が高まります。

🔨 資産価値が維持しやすい

耐火性能の高い住宅は、将来的なメンテナンスコストを抑えやすく、資産価値が下がりにくい傾向にあります。

💡 住宅ローンの審査で有利になることも

省令準耐火構造は耐火性能が高いため、金融機関によっては住宅ローンの審査が通りやすくなる場合があります。

3. 省令準耐火構造の需要は?

近年の物価高騰や建築費の上昇により、「できるだけ建築コストを抑えたい」というニーズが高まっています。

そのため、省令準耐火構造の需要は二極化している傾向があります。

✅ 需要が高い層

  • 長期的なコストメリットを重視する人(火災保険の割引を活用)
  • 共働き世帯や子育て世帯(安全性を重視)
  • 都市部の防火地域・準防火地域に住む人(防火基準を満たす必要がある)
  • 資産価値を維持したい人(耐火性能が評価される)

❌ 導入を控える層

  • 初期費用を抑えたい人(建築コストが一般住宅よりもやや高い)
  • 地方の広い土地で建てる人(延焼リスクが低いため、そこまで耐火性能を重視しない)

🔥 火災保険の値上げが追い風に?

2024年10月以降、火災保険料の引き上げが予定されており、一般木造住宅の保険料がさらに高くなる見込みです。

そのため、長期的に考えると、省令準耐火構造を選んだ方がコストメリットが大きくなる可能性があります。

4. 省令準耐火構造を選ぶべきか?

省令準耐火構造は、建築費用が一般の木造住宅よりも高くなります。

しかし、その分火災保険料が大幅に安くなり、長期的なコスト削減につながります。

省令準耐火構造は、長期的にみると「火災リスクを抑え、安全性を高めながら、保険料の負担も軽減できる」という点で、大きなメリットがあります。

今後の住宅選びの際には、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか?

5. 精華町桜が丘モデルハウスも省令準耐火構造を採用!

当社の精華町桜が丘モデルハウスも、省令準耐火構造を採用し、より安心して暮らせる住まいを実現しています。

実際にモデルハウスをご覧いただき、省令準耐火の家の魅力やメリットを体感してみませんか?

📍 モデルハウスの見学予約はこちら!

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。皆様のご来場を心よりお待ちしております!

Back
一覧