Blog
ブログ
ブログ
こんにちは!コーセーホームの菅沼です。
前回は、地震に強い家とはどんな家かを知っていただくために、「耐震等級3」についてお話しました。
今日は、耐震等級3とセットで覚えておいていただきたい「構造計算」のお話をさせていただきます。
構造計算とは、“家の強さ”を確認する方法。
大工さんの勘や経験に基づいて…というものではなく、“科学的に”家の強さを確認するのが構造計算です。
構造計算をするかしないか?
これが、分かれ目になるのです。
また家は、1棟1棟間取りも違えば、建てる場所も違います。
それぞれの家が耐震性をきちんと備えているのか?
1棟1棟構造計算を行うことが大切になってくるのです。
「そんなに大切なら当然、どこの会社もやってるんでしょう?」
と思われるかもしれません。
でも実は、やっていない会社が多いのです。
なぜなら、一般的な2階建の木造住宅に構造計算は義務付けられていないから。
住宅会社を選ぶ際には、構造計算について質問されてみることをおすすめします。
どんな答えが返ってくるか?
それを聞いてから住宅会社を選んでも、遅くはないはずです。
当社が手がけるパナソニック耐震住宅工法「テクノストラクチャー」で建てた家は、震度7の大きな揺れが2回発生した熊本地震でも倒壊0件でした。
テクノストラクチャー工法では、木を鉄で補強した独自部材テクノビームを使って家全体の強度を高め、柱や梁は一般的な金具の3倍の強度を誇るドリフトピンで接合。
すべての家で構造計算を行い、パナソニックが保証書を発行しています。
テクノストラクチャー工法について、詳しくはこちらからをご覧くださいね!
→https://kosei-house.co.jp/wp/reason/seismic-resistance
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいませ。