Blog

ブログ

安心して暮らせる地震に強い家とは?耐震等級にまつわる基礎知識

こんにちは!コーセーホームの菅沼です。

昨年は、多くの災害に見舞われた一年でした。

想定外の大きな地震も発生し、住まいの耐震についての意識が変わったという方も多いのではないでしょうか。

耐震に関しては、耐震等級という言葉を耳にされたことがあると思います。

耐震等級とは地震に対する建物の強さを表すもので、等級1から3までの3段階で表示されます。

等級1は、建築基準法で定められている最低基準。

阪神・淡路大震災相当の地震でも即倒壊しない程度とされています。

その1.25倍が等級2。病院や学校など、避難所に指定されるような建物がこの基準で建てられていて、震度6強〜7の地震でも一定の補修程度で住み続けられるレベルです。

そして、等級1の1.5倍が最高ランクの等級3で、消防署や警察署など災害復興の拠点となる施設の多くがこの基準で建てられています。同様の地震がきても、軽い補修で住み続けられる程度とされています。

では、耐震等級の高い家なら絶対に安心なのでしょうか?

実は、そうではないんです。

耐震等級は簡単にいうと、耐力壁の数で決まります。

つまり、耐力壁が多ければ多いほど等級があがるということ。

どこにどのように壁を設けるかは、関係ないんです。

ですが、家の強度を上げるためには、家の骨組みのバランスや強さを考えなければなりません。

そのバランスや強さを確認するために必要なのが、「構造計算」です。

たとえば先日の熊本地震では、耐震等級2を満たしていても構造計算がされていなかった家は倒壊しました。

ビルなどの大きな建造物では義務化されているこの構造計算ですが、木造2階建以下の住宅では免除されているため、多くのビルダーでは構造計算を行っていないのが実情です。

当社では耐震等級3相当を標準とすることはもちろん、テクノストラクチャーの家では全棟において事前に構造計算を行っています。

日本は地震大国です。

数十年の間には、南海トラフ大地震が必ずやってくるともいわれています。

いざというときに家族の命を守る、本当に地震に強い住まいづくりを考えてみませんか?

Back
一覧