Blog

ブログ

家づくりのはじまり!工法の種類を知ろう

注文住宅を建てるときに、まずどんな工法で家を建てるかを決める必要があります。そこで、今回は家づくりの工法を分かりやすくご紹介します!

家には工法がある

「工法」ときくと難しいですが、家の土台となる部分でとても大事。工法にはさまざまな種類があり、メリット・デメリットが異なります。

実現できるデザインや形も変わるので、どんな家にしたいかを含めて考えると良いでしょう。

工法の主な種類

木造軸組工法

日本で古くから使われる工法で、今でも多くの木造住宅で使われています。柱や梁、斜めの筋交いで構成されていて、斜めの軸が地震や風などの横からの力に抵抗してくれます。構造的な制約が少なく大きな開口部がとれるので、比較的自由に設計できます。さまざまな形状の土地に対応するので、変形した土地に家を建てる人にもおすすめ。日本の風土にあう作りで、年間を通して快適に過ごせます。

現場で木材を組み立てていくので、職人の技術によって出来の良し悪しが変わることも。シロアリの心配もあります。

木造枠組壁式工法(2✕4工法)

木材の枠に合板を貼った木製パネルで箱を作るようにして建てる工法。柱ではなく面で家をつくっていきます。使用する部材などが標準化されているので、職人の技量によって出来が左右されることがあまりありません。力を面に分散させるので耐震性能が高く、気密性や断熱性にも優れています。

面で構成していくため、開口部を広く取れないというデメリットも。施工できるハウスメーカーや工務店が限られます。

木質系プレハブ工法

木質系の材料で壁・床・天井を組み立てる工法です。現在主流となっているパネル方式は、すべての面で接合する一体構造のため、地震や台風など外からの力を建物全体に分散させてくれます。気密性が高く冬も暖かく過ごせます。

木造ラーメン工法

長方形に組まれた鉄骨を一体化させて枠(ラーメン)を形成する工法。枠が鉄骨で強度が高いので、木造でありながら広いLDKや3階建ても可能。鉄筋でしかできなかったものを木造の温かみを持ったまま実現できます。

耐震面では、横揺れの際に鉄を使用した接合部に力が集中し、損傷しやすいというデメリットがあります。施工できる工務店が限られてきます。

木造軸組パネル工法

木造軸組工法と2✕4を組み合わせた工法。ふたつのメリットを活かしたハイブリッドなつくりです。断熱性能、耐震性も高い上、設計も自由がききます。

この工法は、工務店やハウスメーカーごとに取り扱いに差があるため確認が必要です。

鉄骨系プレハブ工法

軽量鉄骨を骨組みに使いつつ、木造軸組工法と同じ軸組でつくられます。木材よりも強度があるので、大きな窓やリビングのある家をつくりたい人におすすめ。冬は寒く、結露もできやすいデメリットがあります。

まとめ

このコラムでは、家づくりの工法についてご紹介しました。ぜひ、参考にしてくださいね♪

Back
一覧