Blog

ブログ

プリントや書類の片付け方アイデア♪

毎日のように増えていくプリント類や書類。それぞれ必要になるタイミングが違うし、使わないけれど保管しなければならないことも多く、なかなか大変。

そこで今回は、プリント類や書類の片付け方についてご紹介します♪

外から入ってくるプリントや書類の動線を作ろう

ステップ1♪ 一時保管場所を作る

まずは外から家に入ってくるプリント類や書類、それぞれの一時保管場所を作りましょう。お子さまには学校からのプリントを保管場所に置いてもらう流れにします。

ステップ2♪ 仕分けする

一時保管場所から出したら「すぐに捨てていい書類」「提出が必要な書類」「一定期間保管が必要な書類」に分けます。

すぐに捨てていい書類は、ゴミ箱へ。個人情報が記載されたものはシュレッダーにかけてから捨てましょう。

ステップ3♪ それぞれの場所へ

提出が必要な書類は記入項目を埋め、学校に提出するものはお子さまに渡しましょう。郵送する書類は、翌日使う予定のカバンなどに入れておくと忘れません。

一定期間保管が必要になる書類は、それぞれの収納場所へ片付けます。

プリント類の収納アイデア

いつでも見られるように

給食や月間行事が記載されているプリントは、保護者の方はもちろんお子さまも見たいもの。みんなが見やすい場所に貼り、いつでもチェックできるようにしましょう。

冷蔵庫の横やリビングの出入り口などがおすすめです。リビングにお子さまの学習スペースがある場合は、目線の高さに貼ってあげてもいいでしょう。

種類と頻度別にファイリング

プリントや書類は、主に「近いうちに使うもの」「数週間から一ヶ月ほど保管しておくもの」「一年間保管するもの」「ずっと保管し続けるもの」に分けられます。

免許更新のはがきや選挙の投票用紙が入ったものなどは、忘れずに取り出せる専用の保管場所を決めてそこに入れましょう。

学校からの書類で、年間行事予定表など一年間保管するものは、「長男 学校」といった専用ファイルを作り、そこに保管します。

年に一度送られてくる保険会社の書類は、保険関連専用のファイルボックスへ入れて保管し、いざというときすぐに取り出せるようにするとよいでしょう。

データに移行

保険証券など、紙として保管しなくてはいけない書類以外は、データ化するのもおすすめです。特にお子さまの学校や塾の紙は、データ化してもよいものが多いでしょう。

おすすめの収納グッズ

ファイルボックス

A4用紙が入るファイルボックスと、同サイズの仕切りをいくつか用意し、カテゴリー分けしてどんどん入れていきましょう。「長男 学校」「長男 塾」などとラベリングして入れていけば、カテゴリー内の紙から探せばよいので簡単です。

蛇腹式ファイル

蛇腹式のファイルには、病院の領収書や光熱費が記載された紙など、年間を通して保管したいけれど、比較的乱雑に入れていても問題ないものを保管するのがおすすめです。

まとめ

このコラムでは、プリント類や書類の処理や保管方法のアイデアをご紹介しました。ぜひ、参考にしてくださいね♪

Back
一覧