Blog

ブログ

湿気に負けない!梅雨を快適に過ごすためのカビ対策術

高温多湿な梅雨の季節。じめじめとした空気が続き、不快なだけでなく、住まいの劣化や健康被害を引き起こすカビの発生リスクも高まります。

そんな時期こそ、しっかりとした湿気対策で家の中を快適に保ち、安心できる暮らしを手に入れましょう。

カビの豆知識

カビは真菌と呼ばれる微生物の一種で、空気中のどこにでも漂っていて、多彩な種類が存在します。

たとえば麹カビは日本酒や味噌などの発酵食品に欠かせず有益なものですが、家でよく見られる黒カビは室内の湿った場所や水回りなどで発生し、美観を損なう上、健康に悪影響を与える可能性もあります。

カビが繁殖しやすい三大要素

・湿度70%以上

・温度25~30℃

・カビの栄養となる食べかすや埃など

カビの発生しやすい場所

・浴室、洗面所

・トイレ

・キッチンのシンク周辺

・クローゼット、靴箱

・窓のサッシ

・ベッド、布団

・エアコン内部

カビの繁殖を軽減する予防策

カビ対策の基本は湿度管理

室内の湿度を常に適切なレベルに保つよう徹底。1日数回は、窓を開けて換気をしましょう。

梅雨時期は除湿器を活用し、湿度40~60%を心がけましょう。

エアコンのドライ機能も有効です。

こまめな掃除でカビの栄養源を取り除く

食料品はもちろんのこと、埃や塵などの汚れはすべてカビの栄養に。こまめな掃除がカビの繁殖を防ぐ近道です。

室内の空気をきれいにしてくれる空気清浄機の設置も一考です。

室内干しは極力避ける

室内干しは、湿度を上げてしまう要因のひとつ。また洗濯機も乾きにくいため、菌が繁殖し、不快な臭いに加え、衣類にカビが生えてしまうケースも。

どうしても干す際は、サーキュレーターや除湿器を稼働しましょう。

カビが好むバスルームは徹底的な対策を

湿度、温度、栄養の条件がそろいやすいバスルームはカビの温床。

お風呂上りに水シャワーを床や壁にかけるほか、できれば換気扇は24時間稼働を。

機能性に優れたリフォームもおすすめです。

家具の配置やインテリア素材を工夫

家具の配置は空気の流れに大きく影響。壁から少し離して配置することで、空気の循環を促進し、家具の裏側や壁のカビの発生を防ぐことに役立ちます。

家具をはじめインテリア素材も吸湿性に優れたものを選ぶようにしましょう。

オススメ商品 「LIXIL エコカラットプラス」

湿気は通すが、水や汚れはほぼ通さない。独自のテクノロジーで実現した機能建材「エコカラットプラス」は、調湿、ニオイ吸着、VOC低減に加え、お手入れもしやすい内装壁機能タイルです。

湿気やニオイの気になるエリアにおすすめです。

お風呂上がりや洗濯物の部屋干しなど、洗面室は湿気が多くなりがちです。エコカラットプラスなら湿気を吸収し、カビの抑制も期待できます。

「エコカラットプラス」の詳細は こちら(LIXILホームページ)

Back
一覧