Blog

ブログ

室内干しも快適に!梅雨に強い注文住宅のつくり方

こんにちは、コーセーホームです。

近畿地方も梅雨入りとなりました。

じめじめとした梅雨の季節は、部屋がなんとなく湿っぽかったり、洗濯物が乾かなかったりと、不快に感じることも多いですよね。

今回は、「梅雨でも快適に暮らせる家づくり」をテーマに、住宅会社としてご提案できるポイントをご紹介します。

1. 高気密・高断熱が湿気対策にもなる?

「高気密高断熱の家=冬に暖かく夏に涼しい」というイメージが強いですが、実は湿気対策にも効果的です。

気密性が高いと、外から湿気が侵入しにくくなり、室内の湿度コントロールがしやすくなります。

当社のスタンダードプラン住宅では、C値(隙間相当面積)=0.46以下の高い気密性能を確保しています。

湿気が入り込みにくく、エアコンや除湿器の効率もアップ。

結果として、カビの発生や結露も抑えられる家になります。

2. 24時間換気システムで空気をきれいに循環

梅雨の時期は窓を開けたくない日も多くなりますが、それでも家の中の空気はこもりがち。

そんな時に頼りになるのが24時間全熱交換型換気システム「sumika」です。

このシステムは、外の空気を温度・湿度を調整しながら取り込み、家全体の空気を常に新鮮に保つ仕組み。

さらに、熱交換型なので冷暖房の効率も落ちず、電気代の節約にもつながります。

3. 室内干しを快適にするランドリールーム

梅雨の時期の悩みといえば、「洗濯物が乾かない」「部屋干し臭が気になる」…。

そんなお悩みを解決するのが、今注目を集めているランドリールームのある家です。

最近では、ガス衣類乾燥機「乾太くん」を導入される施主様も増えており、「雨の日でも短時間でふっくら仕上がる」と好評。

電気式乾燥機に比べてパワフルで、家事時間の短縮にもつながります。

洗濯→乾燥→収納がスムーズに行える動線を重視したランドリースペースを実現しています。

4. 調湿性能のある自然素材の活用

「調湿建材」を取り入れることで、家自体が湿度をコントロールしてくれるようになります。たとえば

・漆喰や珪藻土の壁材

・無垢フローリング

・吸放湿性能のある天井材やクロス

こうした自然素材は見た目にも心地よく、快適さとデザイン性を兼ね備えた住空間が実現できます。

5. 玄関・収納にこそ湿気対策を

実は盲点になりやすいのが、玄関やシューズクローク、納戸などの収納スペース。閉め切った空間こそ、湿気がたまりやすい場所です。

当社の設計では、

  • 通気口や換気扇の設置

  • 除湿性のある仕上げ材

  • 湿気のたまりにくい換気経路の設計

などの工夫を施し、家の隅々まで快適に保つことを重視しています。

まとめ:梅雨でも快適に暮らすには「家の性能」と「設計力」がカギ

梅雨の季節を快適に過ごすためには、ただ除湿器を置くだけでは不十分。

家そのものの性能や設計段階から、湿気への対策を講じることが大切です。

コーセーホームでは、お客様の暮らし方に合わせて、梅雨や夏を快適に乗り切れる家づくりをご提案しています。

ぜひお気軽にご相談ください!

Back
一覧