Blog

ブログ

最近増えている「窓の少ない家」—その理由とは?

家づくりを考えるとき、「明るくて風通しの良い家にしたい」と思われる方は多いのではないでしょうか。

ところが最近では、あえて「窓を少なくする」家づくりを選ばれる方が増えてきています。

「それって暗くならないの?」「閉鎖的じゃない?」と心配される方もいらっしゃいますが、実は今の住宅は窓を減らしても、明るく快適に暮らせる工夫がしっかりと詰まっているんです。

今回は、なぜ今“窓を少なくする”家づくりが増えているのか、その理由とメリットについてご紹介します。

1. 高気密・高断熱住宅が主流に

最近の家づくりでは、断熱性・気密性を高めた「高性能住宅」が当たり前になっています。

窓は壁に比べて熱を通しやすいため、たくさんつけると夏は暑く、冬は寒くなりやすいというデメリットも。

そのため、「窓の数を必要最低限にする」ことで、室内の温度が安定しやすく、冷暖房効率もぐんとアップ。省エネで快適な住まいが実現できます。

2. プライバシーや防犯面でも安心

都市部や住宅が密集した地域では、隣家や道路からの視線が気になるというお声もよく聞かれます。

そんなときにおすすめなのが、外から見える部分には窓を設けず、内側に光を取り込む設計。

たとえば中庭や吹き抜け、高窓などを活かせば、視線を気にせずに自然光を取り入れられるので、安心して過ごせます。

また、窓を減らすことは空き巣対策など防犯の面でも効果的です。

3. 「窓が少ない家」でも明るく暮らせます

「窓が少ない=暗い家」と思われがちですが、実はそんなことはありません。

光の入り方を計算して、必要な場所に光を届ける設計をすれば、窓が少なくても日中は自然な明るさがしっかり確保できるのです。

吹き抜けの高窓や中庭のある間取りなどを上手に取り入れることで、家全体にやさしい光が行き渡り、明るく開放的な空間が生まれます。

4. 換気は設備でまかなう時代に

かつては「風通しのために窓をたくさん」という考えが一般的でしたが、今は24時間換気システムが標準装備になっています。

このシステムを使えば、窓を開けなくても常に新鮮な空気を取り込めるので、花粉やPM2.5、騒音の心配もありません。

「窓を減らす=快適さを犠牲にする」ということではなく、むしろ性能面でのメリットがたくさんある選択肢になってきているのです。

まとめ

窓を少なくする家は、室温の安定・プライバシーの確保・防犯性の向上・デザイン性など、たくさんのメリットがある“今どきの家づくり”のひとつです。

もちろん、どこにどんな窓を配置するかは、お客様の暮らし方によって変わってきます。

私たちは、お一人おひとりのライフスタイルに合わせて、ちょうどよく、そして快適な「窓のある暮らし」をご提案しています。

「窓が少ないってどうなんだろう?」と思われた方は、ぜひお気軽にご相談ください。

Back
一覧