Blog
ブログ
ブログ
新築住宅のドア選びにおいて、近年注目を集めているのが「ハイドア」です。
ハイドアとは、一般的なドア(高さ約2メートル)よりも背が高く、床から天井まで達するドアのことを指します。
そのため、ドア上部の「垂れ壁」がなく、空間に一体感と開放感をもたらします。
開放感の演出
ハイドアを採用することで、開口部が大きくなり、空間が広く感じられます。
また、取り込める光の量が増え、室内がより明るくなります。
高級感と洗練されたデザイン
天井まで続くドアは、視覚的にすっきりとしており、空間に高級感や洗練された印象を与えます。
特に、シンプルなデザインのハイドアは、モダンなインテリアと相性が良いです。
空間の一体感
垂れ壁がないことで、部屋同士のつながりが強調され、空間全体に一体感が生まれます。
これにより、家全体が広く感じられる効果があります。
コスト
ハイドアは通常のドアよりもサイズが大きいため、製品価格や施工費用が高くなる傾向があります。予算と相談しながら検討することが重要です。
設置場所の検討
ハイドアはその高さゆえに存在感が強いため、狭い部屋や天井が低い空間では圧迫感を感じる可能性があります。
設置場所の広さや天井の高さを考慮して採用を検討しましょう。
デザインのバランス
ハイドアを採用する際は、ドアデザインの見た目や部屋の広さとの相性を事前に確認しておくことが大切です。
特に、コンパクトな部屋に濃い色のハイドアを取り入れると、圧迫感が出る可能性があります。その場合、壁と同系色の明るい色を選ぶと良いでしょう。
現在、精華町桜が丘モデルハウスでは、「オーガニックハウス」を採用しており、ドアはすべてハイドア仕様になっています。
このモデルハウスでは、ハイドアの採用により、空間全体に開放感と一体感をもたらし、洗練されたデザインを実現しています。
ぜひ実際にモデルハウスにお越しいただき、ハイドアの魅力を体感してみてください!
開放的な空間の心地よさや、デザインの美しさを直接ご覧いただくことで、ハイドアを取り入れるイメージが湧きやすくなるはずです。
モデルハウスの見学予約は随時受付中ですので、お気軽にお問い合わせください!