Blog

ブログ

スマートハウスってどんな家?基礎知識を知ろう!

IT化が進み、家もIT技術を駆使して便利に快適に暮らせるようになっています。今回は、そんな中でも省エネで暮らせるスマートハウスについてご紹介します。

スマートハウスとは

IT技術を駆使してエネルギー消費を最適化し、生活を快適にしてくれる住宅をスマートハウスといいます。

太陽光発電や住宅用蓄電池、省エネの住宅設備などを備えているのが特徴です。

発電と蓄電の両方を備えることで電気代がそれほどかからなくなる上、災害が起きたときにも安心。電気自動車にした場合は、そこで充電した電気を家で使うこともできます。

スマートハウスは、HEMS(ヘムス)と呼ばれる設備を導入する必要があります。

これはHome Energy Management Systemの略で、家庭のエネルギー使用状況を把握し、省エネルギーを支援するシステムのこと。

国は2030年までに、すべての住宅にHEMSを設置することを目指しています。

スマートハウスのメリット

遠隔で操作できる

不在中にインターホンがなったときにも、遠隔で対応できます。

スマートフォンから、遠隔でエアコンの電源を入れたり切ったり、風呂の給湯もできます。

電気代の節約になる

太陽光発電や蓄電池を使うことで、電気代を安く抑えられます。

初期投資は必要ですが、月々のコストが抑えられるのは嬉しいこと。貯まった太陽光は売ることもできるので、時期によってはプラスにもなります。

災害時も安心

太陽光発電や蓄電池があれば、災害時に電気がとまっても普段通りに生活できます。

補助金が出る場合も

自治体によっては、スマートハウスに補助金制度が適用される場合があります。

設置する設備などにはさまざまな要件が設けられているので、お住まいの自治体の補助金制度を家づくりの際のの参考にするといいでしょう。

スマートハウスのデメリット

初期投資にお金がかかる

太陽光発電や蓄電池設置には初期費用がかかりますし、維持費もかかります。

家電も遠隔操作に対応したものである必要があり、やはり価格が高く設定されています。

天候に左右される

太陽光発電は天候に左右されるため、立地によっては十分な発電量を得られない場合があります。

光熱費が多少安く抑えられる程度で初期投資や維持費の方が負担に感じてしまうリスクもあります。

まとめ

このコラムでは、スマートハウスについてご紹介しました。

省エネになり、これからの住宅のスタンダードになっていく形の家。ぜひ、検討してみてはいかがでしょうか。

Back
一覧