Blog

ブログ

冬至のただしい過ごし方をご紹介♪

日が落ちるのが早くなる12月。このコラムでは、日照時間がもっとも短くなる冬至の日の過ごし方についてご紹介します♪

冬至とは

冬至とは、二十四節気のひとつで一年でもっとも日照時間が短い日のこと。この日をさかいに、再び日照時間が長くなっていきます。

2024年は、12月21日が冬至にあたります。

日本では、ゆず湯に入ったりかぼちゃ料理を食べたりといったことをする印象があるでしょう。

冬至の日の過ごし方

ゆず湯に入る

ゆずの強い香りには邪気を払う力があるといわれています。運を呼び込む前の身体のお清めの意味としてゆず湯に入ります。

ゆずの香りにはリラックス効果があり、血行促進にも効果的。ゆっくり入浴して身体の芯から温まりましょう。

かぼちゃを食べる

かぼちゃは夏野菜ですが、保存が効くのでかつては冬の貴重な栄養源としても重宝していました。ビタミンやミネラルが豊富で体を温める効果があり、風邪予防としても知られています。冬を元気に過ごす食材としてぴったりです。

「ん」のつくものを食べる

「ん」のつく食べ物は運気が上がり縁起が良いので、「ん」つまり「運」のつくものをたくさん食べようという縁起担ぎとして食べます。免疫力が下がるこの季節に栄養価の高い食べ物を食べて無病息災を願うものでもあります。

中でも「ん」が2つつくものは運を呼び込む効果も2倍といわれています。冬至の七種(ななくさ)は「なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)」

ぜひ、これらを食べて運気をアップしましょう!

あずきを食べる

あずきは太陽を連想させる食べ物といわれています。冬至の日に食べるとよいとされています。

冬至のおすすめ料理

かぼちゃの煮もの

かぼちゃをあまく味付けして煮るベーシックな料理。栄養価が高く、免疫力が下がる今の季節にピッタリの料理です。

かぼちゃのサラダ

かぼちゃのサラダには、「ん」が2つつくにんじんやれんこんをトッピングすると、冬至らしいお料理になります。にんじんはかぼちゃと一緒につぶして混ぜ合わせるとホクホクした食感に。れんこんはれんこんチップにして添えるといいでしょう。

あずき粥

冬至の朝、あずき粥を食べるとよいといわれています。忘年会などで外食が続いている人は、胃を休めて栄養を取る意味でも、あずき粥がぴったりです。

まとめ

今回は、冬至の過ごし方についてご紹介しました。ぜひ参考にして下さいね!

Back
一覧