Event

見学会・イベント

お知らせ

繰り返し地震に耐える家「テクノストラクチャーEX」

ここ最近、日本各地で地震が増えていると感じる方が多いかもしれません。

「この先、大きな地震が発生するのでは?」と心配される声も聞かれます。

実際、震度6弱以上の揺れを観測するケースが相次いでいます。

そこで当社では、「繰り返す大地震の後でも【住み続けられる】家づくり(※)を目指し、
パナソニックの耐震技術「テクノストラクチャーEX」を採用しています。

※「住み続けられる」とは、「補修により被災前の耐震性能相当まで復旧できる状態のこと」と定義しています。

繰り返す「揺れ」で家の損傷がひどくなってしまう!

2016年に発生した熊本地震では、同じ観測地点で震度7の揺れが2回記録されました。

今後も、このような大きな地震が繰り返し発生するかもしれません。

現在の耐震基準では、大きな揺れに耐えて家が倒壊しないよう設計されています。

しかし、震度7クラスの強い揺れが発生すると、建物に大きなダメージが加わり、深刻な損傷を受けることもあります。

さらに、強い揺れが何度も続くと、損傷部分が増えてしまう可能性があります。

倒壊は免れても、被害が拡大すれば、その家に住み続けることが難しくなるかもしれません。

損傷の程度によっては、次の大きな揺れで建物が崩れてしまう危険性もあるのです。

その解決策のひとつ。「テクノストラクチャーEX」

地震による繰り返しの強い揺れが建物に与える影響を最小限に抑え、倒壊を防ぐだけでなく、ダメージを軽減して住み続けられる家を実現するために、当社は「テクノストラクチャーEX」を採用しました。

まずは、こちらのシミュレーション動画をご覧ください。

テクノストラクチャーEX4D災害シミュレーションPanasonic

この動画は、震度7の巨大地震が3回発生することを想定し、3つの家(耐震等級1の家、耐震等級3の家、テクノストラクチャーEXの家)がどの程度揺れに耐えられるかをシミュレーションしたものです。

「テクノストラクチャーEX」のメカニズム

1.「テクノストラクチャー」の≪耐震≫で【倒壊】を防ぐ

「テクノストラクチャー」は、鉄製の強固な梁「テクノビーム」を採用し、一棟ごとに詳細な構造計算(許容応力度計算)を行うことで、耐震性を高めた住宅工法です。

法律で定められた基準を大きく上回る独自の安全基準を設け、合計388項目に及ぶ精密な構造計算を実施。

その結果、すべての住宅で高い耐震性が確保されるよう設計されています。

※多雪地域は440項目

2.「テクノダンパー」の≪制震≫で【損傷】も抑える

「テクノストラクチャー」は耐震性能を備えた建築技術であり、これにパナソニックの制震システム「テクノダンパー」を加えたものが「テクノストラクチャーEX」です。

これは、耐震性と制震性の両方を兼ね備えた住まいを実現する技術です。

「テクノダンパー」は、建物の揺れを抑えるためのシステムです。

シミュレーション(※)による比較では、筋かい壁の場合、繰り返しの地震によって変形が2.3倍に拡大したのに対し、「テクノダンパー」を設置した壁では変形が1.08倍に抑えられました。

この結果からもわかるように、「テクノダンパー」を導入することで、地震による建物の揺れを吸収し、損傷を抑えることができます。

当社では「テクノストラクチャーEX」を採用し、繰り返しの地震にも耐え、被害を最小限に抑えられる住まいづくりを目指しています。

※4D災害シミュレーションを用いて、性能の比較をした結果です。

それぞれの1回目の変形量を1とし、2回目以降の変形の拡大割合を数値化しています。

建物・入力地震波など、解析条件によって結果は異なります。

・検証モデル:1坪の平屋の軸組の上部に2階相当の荷重を積載

・入力地震波:震度7の人工地震波

3.4D災害シミュレーションで性能をしっかり確認

「テクノストラクチャーEX」では、あなたの希望する間取りをもとに住宅の3Dモデルを作成し、その建物に震度7の人工地震波を3回与えて耐久性を検証します。

この検証により、建物のゆがみが居住に適した基準を満たしているかを確認したうえで、施工に進みます。

【平屋の場合】

平屋は2階建てに比べて建物重量が軽いため、揺れの増幅が少なくなります。揺れ幅が少なくなるとダメージの蓄積も少ないため、ダンパーを搭載しなくても十分な強度を保つことができ、繰り返す地震のダメージに耐えることが可能です。そのため、「テクノストラクチャーEX」で建てる平屋の場合、当社では「テクノダンパー」を設置していません。

これからの巨大地震に備えて、一歩先の耐震性能を備えた住まいをお考えの方は、お気軽にご相談ください!

コーセーホームで建てる「テクノストラクチャーEX」の家の詳細は こちら

Back
一覧